コラム

お風呂場のカビ対策と追い炊き浴槽の掃除方法

『お風呂場のカビ対策と追い炊き浴槽の掃除方法』

 

 

お風呂場で避ける事が出来ない事といえカビですよね。

今回は、お風呂場のカビ対策と追い炊きの浴槽の掃除方法を紹介したいと思いますので読んでみて下さいね(*^^*)

 

 

 

【お風呂場にカビが生える具体的な条件は?】

 

カビができてしまうのには、3つの理由があります。

 

①気温が最低でも20度から最高でも30度の気温であること。

②湿度が70パーセント以上であること。

③ほこり、汚れ、髪の毛、シャンプーの残りカスなどの栄養分があることです。

 

 

【カビを繁殖させない方法は?】

カビは胞子のため、空気中の色んなところにいます。

カビが発生した時にそこの部分を綺麗にしたからといって、完全にカビを無くせる訳ではありません。

上に書きました3つの条件が整っている場所にどんどんカビが繁殖していってしまいます。(逆をいえば3つの条件を満たさないようにすれば繁殖しにくいですね)

放置していると新たなところに細菌がついて成長してしまい、最終的にカビになってしまうのです。

カビを無くすためには、カビの細菌がつく心配がある場所を作らないようにするのが最善です。

 

 

【カビを取り除くには?】

 

 

・シップ法

シップ法とは、カビを落としたい部分に漂白剤をつけて、上にクッキングペーパーやティッシュなどを被せておくことをシップ法といいます。

こうすることで、時間をしっかりかけてカビの元から綺麗に落としてくれます。

タイルの溝など貼り付けただけだと出来てしまう隙間にはキッチンペーパーなどに洗剤を直接含ませて、それをハチマキのようにネジってコヨリを作ります。

コヨリを汚れを落としたいところに貼り付けてしばらく放置しておきます。

しばらくの間、放置して汚れが綺麗になってきてたら、お湯や水でしっかりと流すようにしてください。

※漂白剤や洗剤などは手が荒れてしまう場合がありますので、ゴム手袋や使い捨てのビニール手袋などの使用をオススメします。

 

 

・ジェルタイプの除菌アイテム

 

最近増えてきたジェル状の除菌のアイテムを見たことがある人も多いのではないでしょうか?

ジェル状のものは、カビの上につけるとしっかりつきやすいので、漂白をした上から使用すると、漂白が長持ちしてくれると言われています。

そして除菌の効果も増すとも言われています。

お風呂の扉のパッキンは、いくら漂白してもカビの汚れが落ちない事があります。

その時には、パッキン自体を交換してしまいましょう。

パッキンはホームセンターで簡単に手に入るので、業者を呼ばなくても新品に変えることができます。

 

 

【カビを生やさないためには工夫も必要!】

 

・お風呂から上がる前

 

お風呂を上がる際に、お湯で周りを綺麗にしてから浴室からあがる人が多くいると思います。

しかし、実際には、浴室を出る時には全体に冷水をかけて出るのが最適です。

手を伸ばして流せる範囲内を綺麗に流して、壁などについているシャンプーの残りカスや石鹸の泡などを綺麗に流します。

それと同時に浴室内の温度を下げて湿度が上がるのを防ぎます。

浴室を使い終わったらこの作業をすることで、少しでもカビができる環境を作らないように工夫することができるのでオススメです。

 

 

・天井のカビ対策方法

掃除がやりづらい天井もカビはできやすいです。

そのため、カビができる前に事前に予防しておくのがオススメです。

持ち手が伸びるスクレーパーを使って水滴を無くしたり、床を拭くフロアワイパーなどにかわいた雑巾などを付けて拭き取るなどして水滴を綺麗に無くす事でカビの発生の元になる水気を全てなくしてしまいます。

全部まとめて対策してしまいたい場合は、排水溝の蓋などの部品も綺麗にしてつけずに外に出した状態で、ドラッグストアなどに売っている防カビ燻煙剤を使用します。

1回で1つを使うのではなく、本体に書かれている使用量を確認して使うようにしてください。

 

 

・おもちゃをカビさせないために

 

お子さんがいる家庭などでは、お風呂場におもちゃなどを置いておく人も多くいると思います。

しかし、お風呂場に物を置き続けないことがオススメです。

おもちゃなどは、入る時にお風呂場に持っていくスタイルにするとカビができにくくなります。

お風呂場に物を置かないことで、お風呂場の整理整頓にもなり、綺麗なお風呂場を保つことができます。

 

 

【追い炊きの浴槽は掃除が必要な訳】

 

お風呂のお湯には、皮脂や湯垢の他にシャンプーや石鹸カスや入浴剤などの汚れなどがあります。

これらの成分は、ヌメリの原因にもなってしまいます。

追い炊きは、このような汚れが含まれた状態のお湯を沸かしていることになります。

汚れた状態のお湯を追い炊きして使ってしまうと、アトピー性皮膚炎やアレルギー湿疹が悪化してしまうなどの影響も。

綺麗なお風呂を使い続けるためには、最低でも2ヶ月に1回こまめに掃除することが大切です。

 

 

・浴槽を洗うのにおすすめの洗剤

 

浴槽を洗うのにオススメな洗剤は、過炭酸ナトリウムの成分で作られた風呂釜洗浄剤です。

成分はお話しした通り、過炭酸ナトリウムで、酸素系漂白剤と同じ成分でもあります。

弱アルカリ性の風呂釜洗浄剤は、皮脂汚れや石鹸カスなどの汚れを落とすのに役立ってくれます。

この洗剤は粉状なので、お湯の中に入れて使うと効果がより一層高まって汚れが落ちやすくなります。

この風呂釜洗浄剤は、強制追焚付給湯器、浴槽隣接式給湯器、バランス型風呂釜、外焚型風呂釜の4つで使うことができると言われています。

しかし、説明書自体にはふたつ穴式のものにしか使えないと書かれていますが、洗剤を販売している会社によると1つ穴の追い炊き式風呂釜であれば使用することはできると報告もされています。

1つ穴の場合にはフィルターがついている場合があります。

そのためフィルターがついてる場合には、フィルターを外してから使うようにしてください。

そして循環口についている湯はりカバーが外れる場合には、それを外してから使うようにすると循環が良くなるのでオススメです。

 

 

 

①浴槽にお湯を溜めて、その中に風呂釜洗浄剤を入れて混ぜます。

※酸素系漂白剤の効果は、お湯の温度が高ければ高いほど効果があると言われています。残り湯又は30度から40度程度のお湯を使うのがオススメです。

※混ぜる時には、手を使って混ぜるのではなく、棒状のようなもので混ぜるようにしてください。漂白剤の効果があるため、肌荒れを起こしてしまう危険性があります。

②洗剤とお湯を混ぜたら追い炊きボタンを押して追い炊きをスタートします。

循環が始まると、お湯からぷくぷくと泡が出始めるのが確認できます。

③追い炊きが終了したら、浴槽に張っていた最初の状態から濁っているのが確認できるかと思います。

浴槽内を見てみると、汚れが溶けだしてきて出てきた綿ゴミのようなものも浮いていませんか?洗浄が出来てる証拠ですね。

④洗浄が終わったら、1回張っていたお湯を流します。

⑤もう一度お湯を張って最大で5分くらい追い炊きして置いておきます。

そうするとまた新たな汚れが出てきます。

2回目の追い焚きが終わったら、もう1度お湯を抜きますがお湯の温度が低くなってから抜いていきます。

⑥最後にシャワーで丁寧に浴槽内を綺麗に流して、浴槽の周りについた汚れなども全て丁寧に綺麗に洗い流したら、全ての工程が終了となります。

 

 

今回は、お風呂場のカビ対策と追い炊きの浴槽の掃除方法をお話ししました。

年末の大掃除で浴槽やお風呂場の天井など、いつも掃除しない場所を綺麗にしてみようかな?と考えていましたら、是非参考にしてみてくださいね(*^^*)♪

 

Copyright© 株式会社エース , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.