コラム

洗剤を使い分けて賢く掃除しよう!

『洗剤を使い分けて賢く掃除しよう!』

 

 

掃除をする際にかかせないものと言えば洗剤ですよね。
掃除をする箇所によって洗剤を使い分ける事でかしこく掃除をする事ができます。
今回は、掃除する箇所別におすすめの洗剤などについてお話ししたいと思いますので読んでみて下さいね。

 

 

【洗剤によって得意分野が異なる】

 

皆さんの使用している洗剤などを選ぶ基準はなんですか?
基本的には、お風呂やトイレなど使う用途に合わせたものを買うと良い思います。
ですが、洗剤を選ぶ時にはもう一つ確認をして欲しいところがあります。
それは酸性かアルカリ性かの性質の確認です。
性質は入れ物のボトルにしっかりと記入されているので、確認してみてください。
綺麗にしたい汚れの種類によっては、どの洗剤の性質が適しているのかは異なります。

アルカリ性の汚れには酸性の洗剤。

酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤。

こうして使い分けることによって、洗剤と汚れが分離してたのを一つにまとめて、汚れが綺麗に落ちる仕組みになっています。
この方法を知っているだけでも掃除の時間短縮にも繋がり手間をかけずに掃除をすることが出来るのです。
水まわりの洗浄洗剤は酸性、中性、アルカリ性、塩素系の4種類あります。
塩素系はアルカリ性洗剤ではありますが、アルカリ性洗剤とは違う役割を持っています。

 

 

【どの洗剤が落としやすい?】

 

酸性洗剤…水垢や尿石などの汚れを中心に綺麗にしてくれます。
中性洗剤…出来たばかりの汚れやそこまで頑固ではない小さな汚れなどを落とす役割があります。
アルカリ性洗剤…手アカや皮脂の汚れ、頑固な油汚れを綺麗にしてくれる洗剤です。
塩素系のアルカリ性洗剤…漂白剤として使われていることが多く、カビ取り剤としても使われている頑固な汚れや古い汚れを落としてくれる洗剤です。

使用する用途によっての効果などは違ってくるため、使い方や工夫の仕方で効果の持続なども変わってきます。
汚れをとる時に洗剤を使い分けるだけでも、徐々にでも汚れがつきにくくなります。
付着した汚れを早めにとるだけでも、見栄えもよくなり、悪臭の原因も減っていくことになるので、汚れを見つけたらこまめに掃除することをオススメします。

 

 

【場所ごとの掃除の仕方】

 

・キッチン

キッチンは毎日のご飯を作る場所でもあり、ゴミや汚れが多く出てくる場所でもあります。
そんなキッチンは、シンクに水垢や石鹸カスなどが溜まって、曇ってきたりヌメリが出てきます。
そして換気扇やガスコンロなどには、ベトベトした油汚れが溜まっていきます。
水垢や油汚れは一種類の洗剤では、綺麗に対処することができません。
こういう場合は、しっかりと使い分けて使うようにしてください。

水垢などは、酸性洗剤を使うと綺麗にすることが出来ます、
水垢と石鹸カスのもとは、アルカリ性なので、しっかりと中和させるために酸性洗剤を使って綺麗に汚れを落としていきます。
スポンジでは上手く落とせない角にある汚れなどは、歯ブラシなどの小さなブラシがついているもので擦ると綺麗に落とすことができます。

食器を洗う時に水道水の中にはマグネシウムやカルシウムなどの成分があります。
この2つの成分は、蓄積しやすく水垢になりやすくなっています。
シンクを使用した後には、シンクについた水滴を拭きとるようにしましょう。
水滴を拭き取るだけでもシンクの水垢や汚れができづらくなります。

食器を洗う時に一緒に生ゴミを捨てるように気にかけるだけでも、全然違います。
こまめに生ゴミを捨てて、常に生ゴミがないとも言える状態を作るようにすると良いです。
また、殺菌効果がある洗剤を使うことで、生ゴミの残りカスについている菌なども綺麗にしてくれます。
オススメなのはお酢です。

お酢には曇っているものを綺麗にさせる効果があるので綺麗で見栄えのいいシンクに変身します。

 

・換気扇とガスコンロまわり

油汚れを落とすには、アルカリ性洗剤を使うのが最適と言われています。
アルカリ性洗剤では、油を溶かしてくれる効果があります。
普通に使っただけでは落ちない頑固な油汚れなどには、洗剤をかけて放置しておくだけで油汚れを浮かせてくれます。

 

水まわりのどこにでも使うことが出来る水まわり用ティンクルは、成分として含まれているお酢がヌメリ、水垢や石けんカスまでもしっかり落としてくれます。
また掃除ではなくこまめに排水口自体にかけておくと除菌の効果もあるのです。
また、お酢の酢酸と水アカなどの汚れを落としやすいフマル酸も入れているので、しっかりとした洗浄力が確認することが出来きます。
どんな洗剤よりも効果は抜群です。

 

・お風呂

お風呂は1日の疲れを流す場でもあるため、汚れがとても溜まりやすい場所です。
お風呂の汚れは、カビや湯アカそして石鹸カスなどがあります。
この3つの汚れは、1つの洗剤だけでは綺麗になりません。
2種類の洗剤を使い分けながら、綺麗にしていきます。
まずカビの汚れは、塩素系洗剤洗剤の漂白剤を使って落とすことができます。
浴槽の中、壁、床、天井や排水口など様々なところで発生しやすいカビですが、場所問わず塩素系洗剤で綺麗にできます。
壁などには直接かけておくことが出来ますが、天井に直接かけると垂れてくる心配があります。
垂れてきた漂白剤が目に入ってしまうと、目が見えなくなってしまう可能性なども考えられます。
そのため、天井に漂白剤を使う場合にはスポンジや雑巾などに染み込ませてから塗るようにしてください。
そして塩素系洗剤は、他の洗剤と混ぜて使うことは絶対にしてはいけません。
ボトルにもしっかりと記載されているので、注意してください。
掃除でどうしても他の洗剤を使う必要がある場合などには、掃除をする日付をずらして使うなどの工夫が必要になります。

 

湯アカや石けんカスなどは、酸性洗剤で綺麗にすることが出来ます。
湯アカや石けんカスなどは、床や壁に付きやすい汚れです。
酸性洗剤は蛇口や鏡の曇りやシャンプーを置く棚やケースの底のヌメリなども綺麗にしてくれます。
湿気ができやすいお風呂場は、使用後には換気扇を回すなど換気をしていれば、カビなどの発生を防いでくれたりもするので試してみてください。
また換気をする方法だけではなくお風呂場を使い終わったら、全体を少し熱めのお湯で流してから冷たい水で流すとお風呂後の汚れを流すことも出来てカビ予防にもなるので、おすすめです。
この後に換気扇をまわしておくのも忘れないようにしてくださいね。

 

 

・トイレ

トイレはいつも掃除をしていても、何かしらの悪臭がしてしまうことがありますよね。
悪臭の元になっているのは、便器の奥の縁ら辺に出来る尿石の可能性があります。
尿石はその名の通り、トイレを使用する度に少しずつ汚れていくものであり、丁寧に手入れをしていないのであれば大きな塊へと変わってしまいます。
アルカリ性の汚れでもある尿石は、酸性の洗剤を使うと綺麗になります。
大きくなって取りづらくなった尿石をとるためには、洗剤をかけて放置しておく湿布法がオススメです。

湿布法とは?

①便器の縁に酸性洗剤を全体的にかけます。
②洗剤をかけ終わったら、上からトイレットペーパーを敷いて、その上からまた洗剤を掛けていきます。
③数分置いてから、ブラシなどで擦るとこびりついていたとりづらい尿石が簡単にとれてくれます。

※ただし、トイレットペーパーを敷く時に一気に敷いてしまうと、流す時に詰まってしまう可能性もあるので、量は気をつける必要があります。

トイレの洗剤のサンポールは、尿石や黄ばみ水垢などのアルカリ性の汚れをしっかりと落としてくれる酸性洗剤です。
酸性洗剤と他の洗剤を混ぜてしまうと、有害な塩素ガスが発生してしまう場合があります。
洗剤を混ぜて使おうと考える場合は、混ぜても大丈夫な洗剤を使うようにしましょう。
その他には、掃除する日をズラしたりする必要があります。

 

今回は洗剤の使い分け方法をご紹介しました。

自分で掃除しても取れない頑固な汚れや詰まりは当社にご相談ください☆

Copyright© 株式会社エース , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.