コラム

汲み取り式トイレのトラブルと対処方法

『汲み取り式トイレのトラブルと対処方法』

 

 

昭和の時代に当たり前にあった汲みとり式トイレですが、最近はあまり見かけなくなりました。ですが、まだ古いアパートや田舎のお家なんかは汲みとり式トイレである可能性が高いです。
今回は、汲みとり式トイレで起こりやすいトラブルやトラブルを対処する方法など紹介したいと思いますので読んでみて下さいね。

 

 

 

・垂れ流し式トイレ

トイレで用を足した時の汚物を、水で小さくさせたりして分解せずに川や海などに直接流してしまうものを表します。

 

 

・トンネル式トイレ

トンネル式トイレとは、便器の半分の大きさ位の穴が空いていることを表しています。
その穴から落ちた排泄物は、横向きの配管を通って、下水道や浄化槽などに流し入れます。
このトイレは、基本的な汲み取り式トイレとは違い、排泄物のくみ取りをする必要がありません。
この方法は、少しずつ減ってきています。

 

 

・大便器

大便器には2種類の便器があります。
便器の半分の穴が空いている半穴と、便器全体穴が空いている全穴の2つです。
穴から便槽に落ちて溜まっていくことが、汲み取り式の1番の特徴だと言えます。
汲み取り式は、主に和式が多くあります。
ごく稀に洋式タイプの汲み取り式トイレや、和式タイプに洋式便器を被せて使う簡易トイレタイプを使っている家庭もあります。

 

 

・小便器

小便器は、陶器で出来た朝顔型の便器が一般的に使われています。
陶器製でで消える便器では無い場合は、プラスチック製ストール式便器が極一部で使われていることもあります。

 

 

・臭突

臭突は旧式の汲み取り式を使用している時に、排泄物の匂いを建物の中から外に換気するために使われています。
ただし簡易トイレの場合には、臭突が元々ない場合もあります。
臭突がついている場合には、中に水が含まれないよう雨よけの傘が付けられています。
また、雨よけの傘が付けられているところには、風力式や電動式ファンが付けられていることがよくあります。

 

 

・スパッター

便器から排泄物が便槽に落ちる時に通る配管を繋げる小さな管のことを表しています。
便器の穴を配管の直径のサイズまで小さくすることができるのです。
穴が小さくなると、小さな子供や赤ちゃんが穴に落ちる心配をなくしてくれます。
また汲み取り式は一般的に、穴から真っ直ぐ落ちる直下式タイプが多くあります。
汲み取り式トイレでも、違う構造を使われている場合があります。
その違う構造についてお話していこうと思います。

 

 

・内務省式改良トイレ

排泄物を肥料として使いやすく作られたトイレです。
便槽も1つだけではなく、5つも備え付けられています。
便槽の中で1ヶ月以上置いて、排泄物を腐敗させるようになっています。
そのため、大便をする度に蓋をしていくように考えられています。

 

 

・厚生省式改良トイレ

厚生省式改良トイレは、便槽の中で3ヶ月以上も貯める事ができるように作られています。
寄生虫の卵や特定伝染病などを殺し、悪臭で起きてしまう問題なども少なくさせてくれます。
悪臭が逆流して戻ってこないように、貯留槽があり堰がついている貯留槽も別でついているので、順番で排泄物を腐敗させることも出来るのです。
戦争が終わったあとの汲み取り式トイレで、最も使われていた方法だとも言われています。

 

 

・無臭トイレ

無臭トイレは、便器から便槽まで繋がっている配管に、Uの字のトラップが使われていることを表しています。
便器から臭突まで分かれる配管が分かれるように設定されています。
この方法で、他のくみ取り式トイレより匂いを抑えることが出来る様になっています。
ですがトラップの中に排泄物が溜まっていってしまうと、詰まってしまう可能性があるのです。
詰まり起こしてしまうと、水を流す必要もでてきてしまいます。
汲み取りに来たバキュームカーなどで、汲み上げる排泄物などの量が多くなってしまうこともあります。
沢山の排泄物は、便器から直接便器から汲み取ることはなく、便槽から汲み取っていく形なります。
また、汲み取り口を塞ぐ蓋が変形してしてしまうと、隙間から冷たい風が入ってきてしまうと、普段悩まないトラブルにも起きてしまう可能性も考えられます。

 

 

 

【汲み取り式トイレのトラブル】

 

・悪臭がトイレの室内に逆流する

悪臭は改良トイレであれば、匂いがしない可能性もあります。
改良がされていないトイレだと、配管を逆流して悪臭がしてしまうことがあるのです。

・害虫が発生する

汲み取り式トイレは、排泄物を溜めていく貯蔵していくように作られています。
そうなると、ハエや蛆虫が繁殖してしまう可能性も考えられます。

・自然災害が原因で排泄物が逆流する

台風や河川氾濫などの自然災害で住宅街などに水が流れ込んでしまうと、便槽にもたくさんの量の水が便槽に入ってきてしまいます。
便槽の中に水が入ってしまうと、中に溜められていた排泄物が外に出てきてしまいます。
外に出てしまうと、自分の家の中や周辺の家が汚染されてしまったことがある事が記録されています。
家が汚染してしまうと、二次災害として汚染された水の影響で、病気になってしまう危険性もあるのです。

・小さい子供や物がトイレに落ちる

汲み取り式トイレのトラブルとして多いのは、子供や物が落としてしまうということです。
便槽に落ちてしまうと、排泄物の中から出さなきゃいけなくなってしまいます。
サイズが大きければ簡単に探すことは出来るのですが、小さい指輪やネックレスなどになってしまうと探すのに限界が出てきてしまう為、物凄くめんどくさいです。
子供がもし落ちてしまった場合は、完全に便槽に落ちずに引っかかっている場合も考えられます。
どっちにしても子供が落ちてしまうと、便槽や配管自体を壊して救出をする必要も出てきてしまいます。
もし体が小さな乳幼児などが落ちてしまうと、救出するまでの時間の間に体力が持たず衰弱してしまったり窒息して息を引き取ってしまう可能性もあります。
過去にこういう事例も本当にあったので、気をつける必要があります。

 

 

 

【汲み取り式トイレのトラブル対処方法】

・バクテリア入り消臭剤を使う

排泄物から臭う悪臭の原因は、有機物によるものです。
ですがバクテリア入り消臭剤を使うと、水と二酸化炭素になる前に排泄物を分解させてくれます。
そしてバクテリア入り消臭剤を使うことで、便槽の中にある排泄物が乾燥するまで効果を続かせてくれます。
売られてる種類は1種類とは限りません。
スプレータイプや完全液体タイプのものまであります。

 

・常に換気をする

汲み取り式トイレの大便器の場合、便座に蓋をできるものもあります。
用を足した後に蓋を閉めておいて置くと、次使用する際に蓋を開けた時に悪臭が逆流してしまうことがあります。
そのため蓋を開けた状態で、子窓を開けたり換気扇をつけたりして、換気しておくやり方もあります。
こうすることで、トイレの空気がしっかり循環させてくれるので、悪臭も気になりにくくなっていきます。

 

・トイレに物をおかない

最近は日曜大工をやっている人が多く見られます。
そのため自分で作った棚や小物を置きたくなる人もいると思います。
ですが実際には、不要な物を置いたら汲み取り式の場合だと、便器の中に落ちてしまう可能性があるのです。
そのため、不必要なものは何も置かないようにしましょう。
そして布物をトイレに置いてしまうと、匂いが吸い付いてしまい室内が悪臭で籠ってしまいます。
トイレには不必要のものを置かずに、布物のカーペットなどを敷かない様にするのが、トイレを綺麗に使うためにはオススメです。

 

・こまめに汲み取りしてもらう

便槽の中に排泄物がたくさん溜まってしまっていたら、悪臭が酷くなる原因だとも言えます。
自然災害が起きてしまうと、二次被害で感染病を起こしてしまう原因になってしまう可能性があります。
自然災害がいつ起きても大丈夫な様に、こまめに汲み取りを行って便槽の中に排泄物が沢山たまってある状態にはしておかないのがオススメです。

 

・簡易的な水洗トイレに変える

完全な水洗トイレに変えることが出来なくても、簡易的な水洗トイレは変えることが出来ます。
汲み取り式トイレでのトラブルで悩んでいる人は、簡易水洗に変えるだけでも悩みが無くなってくれる可能性があります。
少しの量の水で洗い流すので、1番に悪臭の悩みが緩和されていきたす。
またハエみたいな虫や、体に害を与える害虫などが入ってくるのも抑えられるようになります。
汲み取り式で悩んでしまっていることを簡易水洗に変えるだけでも、快適に使いやすいトイレに変わってくれます。

 

・水を流す

簡易式水洗ではない場合だとしても、つまりが発生した場合には、水を流すことで詰まりを解消させられることもあります。
ただし水を流してみても詰まりがよくならない場合には、素人の一般人では直せる詰まりではない可能性があります。
そのため水を流してみても詰まりが解消されない場合には、無理して直そうとせずに専門の業者さんに頼んで治してもらうのが安全です。

 

 

 

今回は汲みとり式トイレのトラブルやトラブルの対処方法についてお話ししました。

私も調べていてこんなに種類があるのだと驚きました!読んでくださった皆様の何かのお役に立てれば幸いです(*^^*)

 

Copyright© 株式会社エース , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.