コラム

お風呂トラブルの定番!排水溝つまりの対処法と対策

お風呂は一日の疲れを癒すためにとても重要な場所です。体の疲れをとり、ストレスを解消するうえで快適な環境でお風呂を楽しみたいものです。しかし、時にお風呂にありがちなトラブルの一つとして、水回りのトラブルがあります。いきなり水が流れなくなってしまったり、排水溝から突然水が逆流してきたりするなどのトラブルは、せっかくのお風呂タイムを台無しにしてしまうでしょう。そうした急なトラブルに対処するために、原因や解消法をご紹介します。

お風呂の排水溝のつまりの原因

お風呂の排水溝はなぜつまってしまうのでしょうか。排水溝のつまりを解消するためにも、まずはこのつまりの原因を知らなければ解消することはできません。

お風呂には排水溝が二つあります。
一つは浴槽内の排水溝です。浴槽内の排水溝は、通常は丸い蓋がしてあります。この蓋を外した時だけ排水されるわけですが、穴自体が非常に小さいため排水する能力も高くはありません。そのため、髪の毛やごみ、垢などが簡単につまってしまう可能があるのです。それにもかかわらず、メンテナンスがしにくい場所にあるために、何もせずに放置されているケースも少なくありません。

もう一つは、洗い場の排水溝です。洗い場の排水溝の排水処理能力は高く、一度に多量の水を流すことが可能となります。しかし、石鹸かすや髪の毛、アロマオイルなど様々なものが流れてくるため、定期的にメンテナンスをしないとそれらが流れ切らずに残り、つまりの原因となってしまいます。

排水溝のつまりは突然起こると思う方も多いかもしれませんが、このように、実は掃除やメンテナンス不足による蓄積が原因で起こっているのです。
備え付けられている排水トラップやトラップとつながっている排水管に汚れが積み重なると、水の流れが悪くなります。汚れというのは、髪の毛や油汚れのことで、これらの汚れが水の通り道をふさいでしまい、逆流などのトラブルを引き起こすのです。
さらに、水が排出される際、排水管にこびりついた汚れをエサにして雑菌も繁殖します。雑菌が繁殖すると「ぬめり」の原因となり、全体的にべとべととした状態になり、一層ごみや髪の毛などを絡めとってしまうのです。
ぬめりが大きくなり、最終的には汚れの塊に邪魔されて水が全く流れなくなる「つまり」が生じます。このぬめりがひどくなる前に定期的にメンテナンスをすることで、汚れの蓄積を防ぎ、常に排水能力を高い状態で維持することができるでしょう。

お風呂の排水溝の構造

お風呂の排水溝の構造や排水栓の種類を確認し、それぞれの特徴やメンテナンスのポイントを見ていきましょう。

浴槽内の排水溝

排水溝には「排水トラップ」という仕組みがあります。排水トラップとは、水をすぐに流さずストックしておくためのものです。
なぜ水を流すための排水溝に、水を流さないような仕組みが取られているのでしょうか。その答えは、臭い対策にあります。
排水溝に水が流れてしまった排水管は、実は菌や下水臭などの原因となります。この菌や下水臭が、排水管を伝って浴室まで漏れてきてしまっては、とてもリラックスできる空間とはならないでしょう。そこで、こうした悪臭を途中でブロックするために水を溜めおいてフタをします。しかし、この排水トラップがつまりの原因となることも多く、定期的なメンテナンスが不可欠といえるのです。

ゴム栓排水栓

ゴム栓排水栓は、昔ながらのゴムの蓋をかぶせるタイプのものです。黒い蓋となるゴムにチェーンがついている造りになっています。ゴム栓をとると直接汚れを含んだ水が流れないようにフィルターがついているのが一般的です。このフィルターによって、髪の毛やごみなど、排水管の中で汚れの塊となってしまう要素をストップすることができます。
フィルターを定期的に確認し、貯まっているごみを捨てるだけで、このタイプの排水栓のメンテナンスは十分といえるでしょう。

ワンプッシュ排水栓

ワンプッシュ排水栓と呼ばれるタイプの排水栓は、現在主流ともいえるほど普及しています。このタイプはユニットバスのふちにボタンがあり、そのボタンを押すと排水栓が開いて水を排出する仕組みとなっています。そのため、手を使ってゴム栓を抜くタイプに比べ、簡単に排水を行うことができるのが特徴です。
このワンプッシュ栓のメンテナンスは非常に簡単です。ワンプッシュボタンを押して排水できる状態にセットしてから、排水栓を手で持ち上げて取り出し、歯ブラシなどを使って丁寧にぬめりを取り、汚れの蓄積や菌の繁殖がないように掃除をしましょう。

お風呂の排水溝つまりの解消法

排水トラップを掃除する

排水管のつまりを解消するには、まず排水トラップを掃除してみましょう。排水トラップは汚れが蓄積するだけでなく、水の流れを邪魔する異物が混入している可能性も考えられます。そのため、排水トラップの状態をまず確認し、掃除などのメンテナンスをするだけで解消できるというケースも少なくありません。
排水溝のカバーを取り外すとヘアキャッチャーという異物を留めるパーツがあります。このパーツを取り外し、そこに貯まった汚れを取り除きつつ、さらに下の排水トラップを確認しましょう。排水トラップも簡単に取り外すことができ、ぬめりや汚れを除去することが可能です。
こうした一連の流れで排水溝をきれいにし終えてから、水を流して改善具合を確認しましょう。

ハンガーを使って汚れを削る

排水溝が完全につまってしまった場合には、ハンガーをまっすぐに伸ばして排水溝に突っ込んで見て塊となった汚れの除去を行いましょう。ハンガーの先端で奥にある汚れをつつき、削っていきます。もしも奥に到達する前に止まってしまうようであれば、巨大な汚れの塊が蓄積されている可能性があります。しかし、プロの手を借りる前にご自身でできる方法として、ハンガーで排水溝をつついてみるという方法はおすすめです。

ワイヤーブラシで汚れを取り除く

ワイヤーブラシをホームセンターで購入しておくのも良い方法です。ワイヤーブラシはハンガーとは異なり、排水溝の形状に合わせて曲げることが可能なので、よりかゆいところに手の届くメンテナンスアイテムとして活躍してくれることでしょう。

薬剤を使ってつまりを解消する

ピーピースルーという薬品は業務用としても用いられていて、排水パイプクリーナーでは太刀打ちできないほどに固まってしまった汚れの場合でも、それを溶かすことができます。ただし、これは業務用ということもあり刺激が強いため、マスクなどを必ず着用して使用するようにしましょう。市販されてはいないものの、ネットで簡単に購入することができます。

業務用の真空ポンプを使う

業務用の真空ポンプを利用することで、空気圧をかけてつまりを解消することができます。真空ポンプといっても使い方は簡単で、排水溝に押し当ててレバーを押し引きするだけです。お湯が抜かれている状態の浴槽でポンプを動かせば、効果を発揮して、つまりの原因となっているものを除去することができるでしょう。

お風呂の排水溝つまりを防ぐために!日頃のお手入れ方法

排水溝を定期的にメンテナンスすることが、排水溝つまりを防ぐことにもつながります。では、具体的にどのようなメンテナンスを行っていれば良いのでしょうか。
まずは、できれば週に一度はしておきたいメンテナンスとして、市販のパイプクリーナーを使って排水パイプを掃除しましょう。なぜ、週に一度したほうが良いのかというと、排水パイプクリーナーの威力が発揮されるのは、つまりかけている状態の時だからです。完全に固まってしまった汚れは、市販のパイプクリーナーでは分解するのが難しくなります。そのため、週に一度パイプクリーナーを利用することで、つまりの原因が深刻化する前に対処することが可能になるでしょう。

パイプクリーナーの使い方は非常に簡単で、まずはパイプクリーナーを排水溝から流します。そして熱湯を少し加え、その状態で数十分放置しましょう。その後シャワーで薬品を流しきれば完了です。
たったこれだけの作業で、排水管をきれいに保つことができるのです。特に築年数の古い家の場合、排水パンプが基本的に詰まりやすい傾向にありますので、こうしたパイプクリーナーを駆使して重度のつまりを引き起こすことのないように対策しましょう。

パイプクリーナーの効果があまり感じられないときは?

汚れている部分までクリーナーが届いていない

排水トラップまでは順調に届いていても、排水パイプまで薬品が届いておらず、肝心な部分の汚れが落ちていない状態かもしれません。そのため、もしも効果が薄いのであれば、液体の量を増やしてみるなど、十分に排水パイプにまで液体がいきわたるように工夫してみる必要があります。

パイプクリーナーではそもそも分解が難しい物質がつまっている

パイプクリーナーで分解が難しい物質とは、もともとは髪の毛や油汚れといった通常の汚れが、長い間蓄積され固まったために溶けにくくなってしまったものです。このような状態にまで放置された汚れは市販のパイプクリーナーでは太刀打ちできない可能性もあるので注意しましょう。

そもそも排水パイプのつまりではない

もし、こうした原因でもなく排水溝がつまる場合は、そもそも排水パイプのつまりではない可能性も出てきます。例えば、排水トラップに大きな固形物がつまっている場合などが考えられます。薬品を流す際に障害となるものがあれば、当然パイプクリーナーはその効力を発揮できません。

まとめ

快適なお風呂の時間を楽しむためには、日ごろのメンテナンスが大切です。排水溝がつまると、悪臭や不衛生な環境となり、せっかく体をきれいにするためのお風呂が台無しとなってしまうのではないでしょうか。そうならないためにも、排水管のつまりの原因を知り、それに対応した対処法で予防しておくと良いでしょう。
日ごろのメンテナンスやご自身でできる応急処置を行っても全く改善されない場合は、さらに専門的な知識と経験が必要かもしれません。そのような時には、業者への依頼も検討しましょう。

Copyright© 株式会社エース , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.